…以降はフォロワー限定のみでトゥートすることにして、設定を変更した。不穏がおおくなりそうだし、ね。
sidekiq異常なしっと…そろそろ寝ようかな、これいじょうかんがえてたってこたえでないし…。
思い立ってすぐ動ける状態でもないので、もんもんとしながら。
…いずれにしても、まずは各種実装触るだけ触ってみてから、かなぁ。
今あるここがMastodon、手元にあるのはRaspberry Pi3bなので、これで建てるのはPleromaが限界。Raspberry Pi4であればMastodonやMisskeyが視野に入ってくるのだけど、技適の関係上まだ日本で公式に取り扱っているところはないし、ケースも種類が少なく、SSDを格納できるものは今の所自作するしか無い。他のボードを使うなら話は変わってくるけども。
…各種ActivityPub実装と、各種クライアントの動作については既にあるサーバに登録してみて確かめたほうが早そうだね。
ただ、外側から見てると、内側では知りえないことを知ってしまう。そんなこともあるね。いいかわるいかは別にして。
軸足を移すか移さないか。オセロのようにくるくると。…元々気まぐれなのもあるんだけどね。
ほっといたら1年くらい越してそうだな、この鯖。
内側と外側。
sidekiqかんしー。
誰とも話さず。一人虚空につぶやくのも悪くない。
いつもどおりSidekiqを確認。やっぱりなにも問題ないみたい。
後は通信量の問題と、ストレージに何を使うか。シングルボードコンピュータで組みたいなって考えてるけど、SDカードじゃ流石に心細い。理想はPi DesktopみたいにUSB接続でもいいのでSSDが使えるやつ。でもまだ4に対応したタイプは出ていない。SSDのスロット付いてるボードもあるけど一緒に格納できるケースがあるとは限らない…。まあケースは無いなら作れはするんだけども。3Dプリンタだったり、あるいはLEGOで作る人もいるらしい。
いずれ自鯖を運営するとして、個人鯖のままにするならばストレージはあまり大きな容量は必要ないのかもしれない。
一晩明けて。sidekiqは問題なし。コントロールパネル見に行ったらディスク使用量のとこに100%とか出て焦ったが、現在使用しているリソースのうち、どれがどれだけ占めているかを表示していただけらしい。今回の場合、とりあえずアイコンだけ設定した結果リソースとしてはアバターだけが存在することになったためのようだ。使用量そのものは228.59 KB。FTLで増えなきゃそりゃ増えるわけがない。
…問題ないみたいね。
連合送信テスト。
…うん。後はやりたいようにやってみるか。値段もそんな高いわけでもなし、いずれ落とすにしても自鯖が建ってからでも遅すぎはしないし。
…こちらも直ちに承認されたようだ。負荷がどれだけ増えたのかは不明。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!